初着・七五三

お子様の成長を願う伝統

初着

お宮参りで赤ちゃんに着せる祝着・初着は、着物もしくはベビードレス等で行うのが一般的です。 着物の場合は、男子・女子ともに「一つ身(ひとつみ)」という大きさの子ども向けの着物を着用します。

「一つ身(ひとつみ)」は赤ちゃんの頃から2歳・3歳頃まで着ることができる着物です。

肩上げ・腰上げをすることで、七五三の3歳の時の晴れ着として使うことも可能なので、初着ご購入後の着用機会もあります。


お宮参りの男の赤ちゃんの初着には、必ず家紋を入れます。
「家紋(かもん)」とは、その家を表す印として使います。
家紋を見ればどこの家の者かわかる、家の一員的な考えがあります。
男児の初着の場合、正礼装の扱いとなる「五つ紋(いつつもん)」を入れるのが一般的で、五つ紋は両胸・両袖・背中の五か所に入れます。
お宮参りの初着に、父方・母方どちらの家紋を入れる・入れないなど、地域地方によりかなり考え方も変わります。
是非、ご確認いただきご準備頂ければと思います。

ご準備に際し、ご見学も随時可能です。お客様のご要望に合ったコーディネートのご提案、お客様の些細なご不安ご不明点にも対応させて頂きますのでお気軽にお問合せください。

販売価格レンタル価格
38,000円(税込)~11,000円(税込)~
七五三

七五三の由来

七五三の由来は、現代のように医療が発達していなかった平安時代。
衛生面も現代ほど整っておらず幼い子の死亡率がとても高かったため、「7歳までは神のうち」という言葉もあり、7歳まで無事に成長すれば大丈夫だと考えられていたほどです。
幼い子どもが健康に育つことを心から願い、その後の成長を祈念するために始まった儀式であると考えられます。

<三歳=髪置きの儀>

三歳に満たない子どもは髪の毛を伸ばすことが許されず、髪を剃る習慣があり、男女共に坊主頭にしていたそうです。
また当時は生きていくにも厳しい時代であり、ちゃんと成長してくれるかわかないという不安。
「髪置きの儀」は子どもの健やかな成長を願い、三歳になると髪の毛を伸ばすことを許されたと言われ伸ばし始める儀式だったそうです。

三歳の女の子は「三つ身」に「被布(ひふ)」を着用するのが一般的となっています。

被布(ひふ)は、着物の上に羽織る上着の一種で、綿入りのベストのような着物です。

また、赤ちゃんの時、お宮参りでご着用された初着(産着)は、七五三の三歳の着物「三つ身」に仕立て直すことができます。

<五歳=袴着の儀>

数え年五歳になった男の子が行い、男の子が初めて袴を着用する儀式です。
古くは平安時代の公家階級で行われていたものであるが、次第に武家の男子が行うようになったため男の子の行事として現在まで残っています。

<七歳=帯解きの儀>

数え年七歳になった女の子が行う。
女の子が付紐と呼ばれる着物を卒業して大人と同じ丸帯と呼ばれる帯を締めることを始める儀式。
「四つ身(よつみ)」とは5歳~小学校7歳頃まで使用することができる大きさの着物です。
身丈のおおよそ4倍の見頃幅を取ることから「四つ身」という名前がつけられました。

ご両親のお着物

七五三は日本古来の伝統行事であり、お子様の成長を祝い願うかかせないものです。
神社にお詣りする際にはご両親もお着物をご着用されてはいかがでしょうか。
ご家族そろっての正装は、きっとお子様・ご家族にとってかけがえのない思い出となることと思います。
着物の種類としては格式の高い「訪問着」「色無地の着物」が適しており、販売だけでなくレンタルも当店ではご対応しております。

ご準備に際し、ご見学も随時可能です。お客様のご要望に合ったコーディネートのご提案、お客様の些細なご不安ご不明点にも対応させて頂きますのでお気軽にお問合せください。

販売価格レンタル価格
41,800円(税込)~12,000円(税込)~